梅しそ風味で爽やかに! れんこんの煎り酒炒め

カテゴリー:レシピ 投稿日:2025.08.27

夏の疲れで食欲がわかないとき、味方になるのが梅干しです。れんこんの薄切りと旨味の強い豚こまを日本古来の万能調味料・煎り酒で炒め合わせ、梅干しとしそを散らします。しゃきしゃき食感と爽やかな香りで食が進みます。

 

れんこんの煎り酒炒めの作り方
れんこんはいちょう切りにして水にさらします。梅干しは粗く刻み、しそはせん切りにしておきます。豚肉と水気を切ったれんこんをさっと炒め、煎り酒と梅肉を入れて全体に絡め、最後にしそを混ぜて出来上がり。

 

【関連記事】

室町時代の調味料「煎り酒」

 

【材料】
・れんこん:200g
・豚肉(こま):80g
・梅干し:1個
・しそ:1枚
・煎り酒:大さじ2

 

【作り方】
1./れんこんは皮をむいて、約5mmのいちょう切りにする。少し水にさらしたらザルに上げ、水気を切る。梅干しは種を取って粗く刻み、しそはせん切りにする。

れんこん、梅干しなどを準備

 

2./フライパンを火にかけて豚肉を入れる。豚肉の色が全体に変わってきたら、れんこんを入れてさっと炒める。

豚肉とれんこんを炒める

 

3./煎り酒を回しかけ、梅干しも加えて全体に絡める。火を止めてしそを散らして出来上がり。

しそは火を止めてから

 

出来上がり

(文責・編集部)

 

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい