【歴メシを愉しむ(150)】鉄火な姐御は いなせな鉄火巻き

カテゴリー:食情報 投稿日:2024.03.20

前回の「細巻き(関東では「のり巻き」)」話の続きである。

細巻きの種類の中で人気ものといえば、「鉄火巻き」であろう。私も好きなこの巻きものには、ちょっと笑える謂(い)われがある。

 

「鉄火」に込められた意味

ご存じのように、「鉄火巻き」とは、まぐろとおろし山葵を芯に、海苔で巻いた細巻きで、江戸前の寿司では新風で、幕末から明治初期頃に創作されたものという。

ではなぜ「鉄火巻き」という摩訶不思議な名前が付けられたのだろうか?それには面白い謂われがあったのだ。

まずはじめに、「鉄火」とはどういう意味かというと、[名詞]としては、<①真っ赤に焼けた鉄。><②刀剣と鉄砲。><③弾丸を発射するときに出る火。銃火。><④「鉄火巻き」「鉄火丼」の略。><⑤「鉄火打ち」の略。><⑥中世の裁判の一。神前で①を握らせ、火傷の程度によって判決を下した。>とあり、また[名・形動詞]としては、<気性が激しく、さっぱりしていること。威勢がよくて勇ましいこと。また、そのさま。多く、女性についていう。例:「鉄火な姐御(あねご)」>とされている。(『デジタル大辞泉』)

以上のような語意から、<バクチ場や賭場(とば)を「鉄火場(てっかば)」><バクチ打ちを「鉄火打ち」><勇敢で激しい気性、また、その人を「鉄火肌」といい、多く、女性についていう。>ともある。

 

鉄火な姐御に憧れる

まあ何とも激しさと怖さに満ちた意味合いのオンパレードではないか。言い換えれば「鉄火巻き」とは、「弾丸が発射されて火を噴いたような細巻き」ということになり、物騒な寿司なのである。

それもそのはず、「鉄火巻き」は、鉄火場で、鉄火打ちが、バクチをしながら食べていたという説もある。バクチ打ちたちは、賭け事に熱中するあまり、食事時間など忘れてしまうこともしばしばで、まして勝負の最中に呑気に食事などはしていられない。そこで、賭け事をしながら、箸を持たず片手でつまめる寿司は便利であった。かといって握り寿司では指先がべとつき、サイコロや花札も汚れてしまう。そこで考え出されたのが、こののり巻きだったというのだ。当時 人気のネタであったのだろう、まぐろを海苔で巻いて出したところ、バクチ打ちたちに受けた。

 

それにしても、まぐろの赤身を銃火に見立てるとは、いかにも鉄火肌な人が多かったと思われる江戸風で、とても愉快である。

ヤクザ映画で、片肌を脱いでサイコロを振ったり、花札を切ったりする鉄火な姐御に憧れがある私。これから鉄火巻きを食べる時は、鮮やかな手さばきで、サイコロのツボを振るがごとく、花札を切るがごとく、威勢よく頬張ろう―「はいります」。

歳時記×食文化研究所

代表 北野智子

『発酵手帳 2024』好評発売中!

文庫版サイズ(厚さ1.2×横10.5×縦14.8cm)

304頁

定価:本体1,800円+税

発行:株式会社IDP出版

ISBN978-4-905130-43-7

 

◎入手方法

全国の書店やインターネットサイトなどで販売しています。

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい