
宮崎県はじめ各地に「冷や汁」という郷土食があります。土地によって多少異なるものの、「魚とみそと野菜を使う、夏の冷たいみそ汁」です。一品で各種の栄養を摂れるので、汗をかく時季には最適のレシピといえるでしょう。特にみそを焦がすことで、抗酸化作用のあるメラノイジンという成分が生まれるとされています。
具材を変えれば、毎日でも食べられる重宝なレシピです。
焦がしみその簡単冷や汁の作り方
伝統的には、タイやアジなどの焼き魚をすり鉢ですって出汁に使うそうですが、イワシ缶、サバ缶、サケ缶などお好きな水煮の缶詰で代用します。
具材は以下のほか豆腐、ミツバ、ネギなど、お好みで決めてくださいね。
【材料】
・ゴマ:5g
・カツオ節:5g
・みそ:80g
・イワシ水煮缶詰(サバ缶、サケ缶でもよい):1缶
・コンニャク(あく抜きいらず使用):1袋(130gを使用)
・キュウリ:1本
・ちくわ:2本
・大葉:6枚
・ミョウガ:3個(大きいものなら2個)
・冷水:500nl
【作り方】
1./具材を用意し、コンニャクは横半分に切った後、5ミリ幅の薄切りに。ちくわも5ミリ幅の薄切りに。キュウリとミョウガは2ミリほどの薄切り。大葉はタテ半分にきった後、2ミリほどの薄切りにする。
具材を用意しておく
2./すり鉢で、ゴマとカツオ節を細かくすりおろす。
ゴマとカツオ節をする
3./みそを入れて混ぜる。すり鉢のみぞに入った分も、箸や竹串でかき出して混ぜる。
4./3のみそをアルミホイルに置き、平らに広げる。オーブントースターで焦げ目がつくまで焼く。
このくらいの焦げ目をつける
5./4の焦がしみそを、3のすり鉢に戻す。イワシ缶詰を入れて、ほぐし混ぜる。
魚の水煮缶詰を入れる
6./冷水と1の具材を入れてよく混ぜる。冷蔵庫で冷やす。
冷たくして召し上がれ
福田恭子/発酵食品ソムリエ。薬膳コーディネーター。フリーランス・ライター。京都市生まれ。ドイツ・テュービンゲン大学で学ぶ。文化を専門として茶道家元や京都の老舗料理店の広報誌編集長を務め、国内各地や世界50カ国以上で取材。