
ごぼうといえば、きんぴらごぼうや煮物などが定番ですが、今回は漬物にしてみます。福島県の郷土料理の一つにイカ人参がありますが、これをごぼうとするめに替えて作ります。するめの旨味とごぼうの香り、シャキシャキ食感がクセになります。
するめごぼうの作り方
するめは切るのが大変なので、入手しやすいおつまみコーナーの糸状のするめを使います。これだと料理ばさみで簡単に切ることが出来ます。
【材料】
・ごぼう:細めのもの2本
・人参:中サイズ1本
・糸状のするめ:10g程度
・醤油:大さじ5
・日本酒:大さじ5
・本味醂:大さじ3
【作り方】
1./ごぼうは洗ってから包丁の背で皮をこそぎ落し、5cm程度の長さにしてから千切りにして水に浸け、人参は皮をむいてごぼうと同じ大きさの千切りにする。
ごぼうと人参を千切りにする
2./するめは料理ばさみでごぼうと同じ長さに切っておく。
おつまみコーナーで見かける糸するめ
3./鍋に日本酒、本味醂を入れて煮立て、アルコールを飛ばしてから醤油を入れて火を止める。
4./1と2をチャック付き保存袋に入れ、粗熱を取った3を注いで密封し、1日漬けて出来上がり。
チャック付き袋で漬け込む
シャキシャキ食感がたまらない
(文責・編集部)