春の山菜代表、「わらびの鰹節醤油漬け」

カテゴリー:漬物 投稿日:2025.05.14

春の山菜の代表といえばわらび。太くて柔らかいわらびを使って鰹節を効かせた醤油漬けを作ります。独特のぬめりと食感は、まさに春の味覚。漬物にすれば日持ちもし、箸休めにはぴったりです。

 

「わらびの鰹節醤油漬け」の作り方
わらびは他の山菜同様、アク抜きの仕方で美味しさが変わります。
本来であればアク抜きは植物を焼いた灰がベストですが、入手困難なので重曹でもかまいません。水洗いしたわらびをたっぷりの沸騰した湯(少々の重曹入り)に入れたら、すぐ火を止めて、そのまま一晩置きます。その後水洗いしてアク抜きは終了です。わらびは茹でると柔らかくなりすぎるので、茹でないことがポイントです。

 

【材料】
・アク抜きしたわらび:300g
・日本酒:200ml
・本味醂:100ml
・醤油:100ml
・鰹節:2パック(6g程度)

 

【作り方】
1./アク抜きしたわらびの下2cmぐらいを切り落とす。

下の方は固いので切り落とす

 

2./鍋に日本酒と本味醂を入れて沸騰させ、アルコール分を飛ばす。

アルコール分を飛ばす

 

3./2に醤油、鰹節を入れて火を止め、よく冷ます。

醤油と鰹節を投入

 

4./チャック付き保存袋や保存容器に1を入れ、3を注いで密封して漬け込む。

よく漬かるように空気を抜く

 

5./1日経てば味がしみて出来上がり。

サクサクとぬめりの独特の食感

 

(文責・編集部)

 

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい