「茎ワカメのビリ辛炒め」

カテゴリー:レシピ 投稿日:2025.04.20

茎ワカメをご存じですか? ワカメの葉を支えている芯の部分です。葉の部分に比べて、カルシウムと植物繊維は約2倍、マグネシウムは約4倍も含んでいます。そのおかげで、整腸、血圧と血糖値の上昇抑制、コレステロール低下などの作用が認められています(食べ過ぎには注意)。
春が旬のワカメ。ぜひ茎ワカメの料理も作ってみてください。

 

茎ワカメのピリ辛炒めの作り方
生の茎ワカメが手に入らない場合は、塩藏茎ワカメで作ってください。塩抜きは水に浸けます(指定の時間)。火を通しすぎず、さっと炒めてゴマ油や調味料の風味を生かしましょう。

 

【材料】
・茎ワカメ:100g(塩藏ワカメなら80g)
・ゴマ油:小さじ2
・しょうゆ:小さじ2
・酢:小さじ1
・すりゴマ:小さじ1
・一味唐辛子:適量

 

【作り方】
1./塩藏茎ワカメは、水(分量外)に浸けて塩抜きする(指示されている時間)。
2./その後、3センチの長さに切る。

塩抜きした茎ワカメを切る

 

3./フライパンにゴマ油と2の茎ワカメを入れて炒める。
4./しょうゆ、酢を入れて混ぜ、炒める。
5./火を止めて、すりゴマと一味を入れて混ぜる。一味はまず少量を加え、少しずつ足すこと。

火を止めてすりゴマと一味を入れる

 

副菜として

 

ラーメンのトッピングにも合う

 

クセになる茎ワカメ

 

福田恭子/発酵食品ソムリエ。薬膳コーディネーター。フリーランス・ライター。京都市生まれ。ドイツ・テュービンゲン大学で学ぶ。文化を専門として茶道家元や京都の老舗料理店の広報誌編集長を務め、国内各地や世界50カ国以上で取材。

 

『発酵手帳 2025』好評発売中!10月6日発売)

文庫版サイズ(厚さ1.6×横10.5×縦14.8cm)

464頁

定価:本体2,000円+税

発行:株式会社IDP出版

ISBN978-4-905130-46-8

 

◎入手方法

全国の書店やインターネットサイトなどで販売しています。

 

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい