美味漬物「小松菜の納豆昆布漬け」

カテゴリー:漬物 投稿日:2025.03.31

春本番となり、葉物野菜がお手頃な価格になってきました。今回は小松菜と粘り気のある納豆昆布(がごめ昆布)を使って小松菜の納豆昆布漬けを作ります。浅漬けでも古漬けでもどちらもとても美味しくいただけます。

 

「小松菜の納豆昆布漬け」の作り方
納豆昆布がない場合は塩昆布でも代用できますが、その場合は調味料を調整してください。

 

【材料】
・小松菜:2把(9~10株程度)
・納豆昆布:大さじ2
・塩:小さじ2
・醤油:大さじ1/2
・鷹の爪:1本

 

【作り方】
1./小松菜を水洗いし、水気を切ってポリ袋に入れ、塩を入れてよくまぶす。ペットボトルなどで重石をし、1日漬ける。

ポリ袋で漬け込む

 

2./鷹の爪を小口切りにする。1を取り出し、一度水洗いしてから水気をぎゅっと絞り、5cm程度に切る。

3./ボウルに2を入れ、納豆昆布、醤油を入れてかき混ぜ、軽く重石をして1日程度漬け込んで出来上がり。3日程度漬けておくと、酸味が出て古漬けになる。これも美味。

昆布とよく混ぜて再度漬け込む

 

1日だと浅漬け

 

3日ぐらい置くと古漬け

 

(文責・編集部)

 

『発酵手帳 2025』好評発売中!10月6日発売)

文庫版サイズ(厚さ1.6×横10.5×縦14.8cm)

464頁

定価:本体2,000円+税

発行:株式会社IDP出版

ISBN978-4-905130-46-8

 

◎入手方法

全国の書店やインターネットサイトなどで販売しています。

 

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい