
おかずがないな、というときによく頼るのがひじきです。
ごはんにおかず要素を加えることで、ごはんを「主食+副菜」の位置づけにし、作る献立数を減らします。今回はひじきと好相性の油揚げも一緒に、米と一緒に炊き上げました。
セリ香る、ひじき炊き込みごはんの作り方
【材料】
・米:2と1/2合
・芽ひじき:10g
・油揚げ:1枚
(煮汁)
・出汁:1カップ
・砂糖:大さじ1
・醤油:大さじ1
・日本酒:大さじ1
・セリ(三つ葉で代用もOK):1/2~1把
【作り方】
1./ボウルに芽ひじきと水を入れ、15分ほど置いたのち、熱湯でさっと下茹でする。
芽ひじきがかぶるほどの分量の水に
2./油揚げを熱湯に入れ、油抜きをし、1cmほどのさいの目に切る。
3./鍋に、出汁、砂糖、醤油、日本酒を入れ、汁が温まったら1の芽ひじきと2の油揚げを入れ、4~5分煮たのち、具材と煮汁に分ける。煮汁を捨てないこと。
4./塩を少々入れた熱湯で、セリをさっと湯通しし、水気を搾り、5mmほどに切る。
ひじきごはんにはセリの香りがあう
5./米を研ぐ。
6./直火炊飯の場合(炊飯器を使用の場合はスルーしてください)
ひじきの煮汁と水を足し合計540mlの水分を用意する。鍋に研いだ米、先に用意した水分を入れ、鍋に火をつけ、沸いたら具材の芽ひじきと油揚げも追加し、炊く。
直火炊飯で炊いた時の鍋の中の様子
7./炊飯器の場合(直火炊飯の場合はスルーしてください)
釜に研いだ米を入れ、ひじきの煮汁と水を合わせ、炊飯器の2と1/2合の目盛りになるようにし、具材のひじきと油揚げを入れ、炊く。
8./炊けたら、4のセリの汁気を搾り、ごはんの上にのせ、ごはんを切るようにしながら混ぜて出来上がり。
ごはんの熱が伝わり漂うセリの香り
香り豊かなひじきの炊き込みごはん
米と一緒に、ひじきと油揚げの旨みたっぷりの煮汁も一緒に炊き込むことで、ごはんの一粒一粒の中にしっかりと味が入り、かむほどに味わい深い炊き込みごはんが仕上がります。出汁の余分がある場合は、6または7の炊飯時の水を出汁に置き換えても格別です。
(文・写真◎奥田ここ)
国内外各地の市場を「師」とあおぎ、様々なスタイルでの和食及びイタリア家庭料理の料理教室を主宰。各種媒体・広告へのレシピ提供や食材産地の取材および食に関する企画・執筆、オーダーメイド仕様の出張料理など、国内外問わず活動中。素材の味を大切に無駄なく使い切る献立作りを心掛けている。
kokookuda (https://kokookuda.com/)
文庫版サイズ(厚さ1.6×横10.5×縦14.8cm)
464頁
定価:本体2,000円+税
発行:株式会社IDP出版
ISBN978-4-905130-46-8
◎入手方法
全国の書店やインターネットサイトなどで販売しています。