【歴メシを愉しむ(129)】「う」のつく「うどん」でツルツル二の丑

カテゴリー:食情報 投稿日:2022.08.03

先日の土用丑の晩ごはんは、よ~く冷やした冷酒に、鰻とキュウリの酢の物「うざく」でスタート。次いで山葵をチョンとのせた蒲焼の切り身でもう一杯。シメには、「う巻き」をのせて山椒をハラハラとかけた「鰻丼」。この鰻づくし膳は至福のひと時であった。

久々の鰻を楽しむため、鰻屋の大将ばりに 日本手ぬぐいでキリリと鉢巻をして、あれこれ作った甲斐があったというもの。

 

二の丑には「う」のつく「うどん」を

今年の夏土用の期間(7月20日~8月6日)は、土用の丑の日が2回ある年。「二の丑」と呼ばれる2回目は8月4日(木)である。うむむ、2週間も経たずして、そうそう鰻づくしをするわけにもいかぬし、私の中の鰻の値打ちが下がってしまうというもの。ならば昔から、鰻同様に夏バテをしないため、夏土用の間に食べると良いといわれている「う」のつくもの、「うどん」「梅干」「瓜」の中から、いずれかを食べようと思う(近年では、「牛の肉」や「馬の肉」も入れているが、昔はこの3種だった)。

そういえば、この間 所用で久しぶりに行った博多で再会、いや再食を果たしてきた「博多うどん」の再現といこう。しかし、一の丑は「鰻づくし」で、ニの丑は「うどん」…あまりの違いだが、いや、食べものに格差などはなく、うどんは私の大好物なのだ。

 

大阪人にとって「ごぼ天」と「ごぼうの天ぷら」は別モノ

博多うどんを代表する種モノは、「ごぼ天うどん」と「丸天うどん」だ。今から20数年前、初めて博多でこの2種を食べた時は、仰天した。

まず初めに注文した「ごぼ天うどん」。我々大阪人にとって、「ごぼ天」とは、筒状にした魚の練り物の中心にゴボウを入れた練り天のことで、おでんには欠かせないもの。当然、それがうどんの上にのっているとはアラ珍し、とワクワク待っていたら、なんと天ぷら衣で揚げたごぼうの天ぷらがのっていたのだ。大阪人は、練り物の天ぷらのことは、「〇〇天」と言い(例:「しょうが天」)、天ぷら衣で揚げたものは、「〇〇の天ぷら」(例:「しょうがの天ぷら」)と言うのだ。

一方の「丸天うどん」。ははぁ~ん、ではこちらは「丸い形の天ぷら」=「かき揚げ天ぷら」がのってくるのだなと思いきや、丸形の練り天が鎮座していたのである。大阪では、この形の練り天を「平天」と呼ぶので、またまた驚いたのであった。

このように地方に行くと、食べものの呼び名が違うことが多々あり、面白くて嬉しくなる。

 

どこか懐かしい「博多うどん」

名前は違えど、「ごぼ天うどん」「丸天うどん」ともに、とても美味であった。博多うどんは、うどんの食感も出汁の色・味わいも大阪のうどんに似ている。うどんは柔らかく、出汁は澄んだ黄金色であっさりと優しい味わい。一般的に大阪では昆布と鰹節で出汁を取るが、博多ではここに、アゴ(トビウオ)やイリコ、ウルメなども使うという。そして、どちらにも共通するのは、醤油は薄口醤油を使うとのことだ。

道理で、遠く離れた博多の地で食べるうどんの味を、なんとなく懐かしく感じるワケだ。

一説では、博多はうどんの発祥地とされている。鎌倉時代、宋へ渡り仏教を学んだ聖一国師(円爾/えんに)が1241(仁治2)年に帰国した折、上陸地だった博多にとどまり、承天寺を開山した。その際にうどんの製粉技術を伝えたという。このことから博多はうどん伝来の地といわれ、寺の境内には、「饂飩蕎麦発祥之地」という石碑がある。

さて、二の丑に食べるうどんは、「ごぼうの天ぷら」をのせた「博多のごぼ天うどん」の再現でなく、「魚の練り天のごぼ天」をのせた、名付けて「大阪のごぼ天うどん」でいこうと思う。

歳時記×食文化研究所

北野 智子

 

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい