【今さら聞けない発酵の疑問(29)】八丁味噌の“八丁”ってなに?

カテゴリー:味噌 投稿日:2022.02.24

味噌は、タンパク質が多いために滋養効果が高く、古くは戦国大名の戦略物質でありました。そのために、有力な戦国武将がいるところには、おいしい味噌があるのです。

例えば甲斐の武田信玄には「信州味噌」があります、ライバルの上杉謙信には越後味噌があります。また、奥州の雄といわれた伊達政宗には、仙台味噌があります。また、天下統一を成し遂げた徳川家康は、三河国の岡崎城で生まれました。この岡﨑にあるのが八丁味噌です。もともと八丁味噌は、岡崎城から西の方角へ八丁(現在の距離で870m)離れた八丁村(岡崎市八帖町)でつくられた味噌です。これが名前の由来となりました。

 

八丁味噌は、大豆で麹を造り、仕込まれるものです。つまり、大豆のみで造られる味噌なのです。大豆には、豊富なタンパク質の他に、イソフラボン類、血圧の上昇を抑制してくれるペプチドやニコチアナミンという物質も含まれています。イソフラボンは、女性ホルモン様の働きをもつことが知られています。そのため加齢の女性に対しての乳がんリスク低減が報告されています。さらに男性でも、前立せんがんのリスク低減の報告もあります。徳川家康は、医学や漢方に通じていたともいわれていますが、経験的に味噌が健康に良いことも知っていたのかもしれません。

 

現在、八帖町には江戸時代初期から八丁味噌を造り続けている味噌屋さんが2軒あります。昔ながらの製法で「木桶、石積み、二夏二冬」で仕込まれています(豊田市の野田味噌〔枡塚味噌〕も同様の製法を行っている)。

ちなみに信州味噌は、全国の味噌のシェア46%で、長野県の味噌の出荷額は全国1位です。また、信州味噌のような米麹を使った米味噌はシェアの8割を示しています。武田信玄は、天下統一はできませんでしたが、味噌の世界では天下統一、近年では世界へも進出しています。

金内誠(宮城大学教授)

 

 

『発酵手帳2022』大好評発売中!

使いやすい 1日1ページ手帳。365日その季節に合った発酵食品のレシピ、小泉先生のコラム、いまさら聞けない発酵の疑問などの『小泉武夫食マガジン』にQRコードでつながる日本初の手帳。付録に発酵食品をいつ作ったらよいか一目でわかる「発酵カレンダー」、発酵食品を作った際の日時、温度、分量などを記録できる「発酵手仕事メモ」、人気の発酵食品「チーズの種類と特徴」、「世界のパンの種類と特徴」、「日本酒の分類」などが充実。発酵食品ファン必携の『発酵手帳2022』が4年目を迎え、さらにパワーアップしました。日々の発酵生活にぜひお役立てください。Amazonで大好評発売中です!

 

 

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい