【今さら聞けない発酵の疑問(28)】ブルガリアのヨーグルトが有名なのはなぜ?

カテゴリー:発酵食品全般 投稿日:2022.01.23

ヨーグルトは、ご存知のように乳を原料として乳酸発酵させた食品で、固形物のものや半固形、液体の飲料まであります。

ヨーグルトの歴史は古く、遊牧の民の貴重なタンパク質源として食べられてきました。インド、ネパール、スリランカ、モンゴル、中央アジア、グルジア、アルメニア、ブルガリアなどの東ヨーロッパ、トルコ、ロシア、スカンジナビア半島などアジアからヨーロッパの広い範囲で食されてきました。原料乳も、その国々で飼育されている動物の牛、馬、ヤギ、ヒツジなど様々です。日本でも、飛鳥時代から平安時代にかけて、牛乳で造ったヨーグルトのような食品である酪(らく)や酥(そ)があったといわれます。その後、日本での牛乳文化はすたれ、明治期まで動物タンパク質を食する文化は途絶えました。

 

ところで、このようなヨーグルトのなかで、なぜブルガリアなのでしょうか?

1970(昭和45)年、大阪で万国博覧会(大阪万博)が開催されました。このときの目玉は、大阪の万国記念公園の太陽の塔と(なんといっても)アメリカ館の月の石でした。この時、大手ヨーグルトメーカーの社員が、ブルガリア館でブルガリアヨーグルトを食べていました。このとき、本場のヨーグルトの味に驚嘆したといわれています。

 

これまでのヨーグルトは、お菓子のように甘く、寒天やゼリーで固めてあったものがほとんどでした。これらは、駄菓子屋さんで売っていたものです。そのようなヨーグルトに慣れた私たちに本場の味が受け入れられるはずもありません。

販売当初は、酸味が強すぎるや腐っているのではないかなどのクレームが相次いだそうです。日本人の口に合わなかったのです。さらに、当時のブルガリア大使館からもネーミングを拒否されたともいわれています。

しかし、現在では発酵食品の健康志向や大手メーカーの宣伝、味の改良などで、ブルガリア政府公認の本場のヨーグルトとして存在するようになったのです。

金内誠(宮城大学教授)

 

 

『発酵手帳2022』大好評発売中!

使いやすい 1日1ページ手帳。365日その季節に合った発酵食品のレシピ、小泉先生のコラム、いまさら聞けない発酵の疑問などの『小泉武夫食マガジン』にQRコードでつながる日本初の手帳。付録に発酵食品をいつ作ったらよいか一目でわかる「発酵カレンダー」、発酵食品を作った際の日時、温度、分量などを記録できる「発酵手仕事メモ」、人気の発酵食品「チーズの種類と特徴」、「世界のパンの種類と特徴」、「日本酒の分類」などが充実。発酵食品ファン必携の『発酵手帳2022』が4年目を迎え、さらにパワーアップしました。日々の発酵生活にぜひお役立てください。Amazonで大好評発売中です!

 

 

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい