【今さら聞けない発酵の疑問(24)】なれずしは滋賀県だけではなかった

カテゴリー:発酵食品全般 投稿日:2021.10.12

なれずしは日本の伝統食品

日本の「なれずし」は、飯と肉などと塩を加え、発酵・熟成させた伝統的な発酵食品です。一般的に飯を漬け床にして、乳酸菌を中心に発酵させたものです。米食を始めた弥生時代には、すでに「なれずし」があったともいわれています。

平安時代、延喜式では西日本各地の様々な「なれずし」が税として納められたと記載されています。当時、アユやフナ、アワビやイノシシやシカなどの獣肉もありました。また、同年代の書物「和名類聚抄」には、「鮨」という言葉もあります。和名「須之」(すし)とあります。「(差の下に魚)」や「鮓」のこととあります。これは、麹や糟などに塩を塗(まぶ)して魚を漬けて発酵させたものをさします。すでに食品としての「なれずし」が確立されていたことがわかります。

室町時代には、発酵期間を数日に短縮し、臭いや酸味が少なく、「漬け床」の飯も食する「なまなれ」が始まりました。現在のご飯を食べる「すし」につながっています。この時代になると、アユやフナ、獣肉の他、ドジョウやナマズ、ウナギの他、野菜のナスやミョウガ、それにタケノコなどもあったといわれています。

 

江戸時代に安価な酢ができた

江戸時代には、初代中野又左衛門(ミツカン創業者)が、酒粕から酢を造る方法を編み出し、庶民でも買えるような安価な「酢」が出回るようになりました。発酵させなくても酸っぱくした「飯」が作れるようになったのです。つまり、長い発酵なしで「すし」が食べられたのです。

現在では、滋賀県の鮒の熟鮓「ふなのなれずし」が有名です。そのほか、アユやサバの「なれずし」もあります。和歌山県のサンマやサバ、岐阜県はアユの「なれずし」、石川県・富山県は、冬寒い期間に発酵・熟成させる「かぶ」とブリのかぶら寿司があります。秋田県は、飯や麹を使ったハタハタ寿司。また、秋田県や青森県には、アケビとヤマブドウの「なれずし」もあります。なかでも和歌山県のサンマの「なれずし」は、30年も熟成させたものが存在するといいます。

金内誠(宮城大学教授)

 

 

発酵手帳2022、大好評発売中!

使いやすい 1日1ページ手帳。365日その季節に合った発酵食品のレシピ、小泉先生のコラム、いまさら聞けない発酵の疑問などの『小泉武夫食マガジン』にQRコードでつながる日本初の手帳。付録に発酵食品をいつ作ったらよいか一目でわかる「発酵カレンダー」、発酵食品を作った際の日時、温度、分量などを記録できる「発酵手仕事メモ」、人気の発酵食品「チーズの種類と特徴」、「世界のパンの種類と特徴」、「日本酒の分類」などが充実。発酵食品ファン必携の『発酵手帳2022』が4年目を迎え、さらにパワーアップしました。日々の発酵生活にぜひお役立てください。Amazonで大好評発売中です!

 

 

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい