一般にワインは、酵母で発酵させるもの!と思われがちですが、ご存知の通り、果汁を発酵させたアルコール飲料なのです。日本では、イチゴでも、梨でも、メロンでも果実酒・ワインとなります。
世界的にワインといえば、ブドウから造られるグレープワインを指します。
ワインは、英語で「wine」、フランス語で「vin」、ドイツ語で「wein」といいます。これらはいずれも、ブドウの木を意味するvitisが語源といわれています。
赤ワインは、黒ブドウを使います。収穫後、梗(こう)といわれるブドウの実と実をつないでいる枝を取り除いた後に、皮ごと発酵させ、皮の色素と渋みのタンニンを抽出しながらアルコール発酵させます。このような発酵を「かもし発酵」といいます。種と皮を分離した後、さらに発酵させ完全に糖をアルコールに変換させ、辛口に仕上げます。これが赤ワインとなります。
白ワインは、黒ブドウでも白ブドウでも原料にすることができます。ブドウを収穫後、梗を除き、最初に皮と種を分離させます(黒ブドウの実は色がついていないので、皮とジュースを分離させると、「赤くない」ジュースが得られるのです)。これを発酵させると白ワインができます。
赤ワイン・白ワインでも、高価なワインは樽の中で熟成させます。そうするとアーモンドやトーストのような香ばしい芳醇な樽の香気がワインに移ります。さらに、樽の中のワインは、乳酸発酵をするのです。この乳酸菌は、オエノコッカスといい、「ワインの球形乳酸菌」という意味の名前をもつ乳酸菌です。オエノコッカスは、ワイン中のリンゴ酸という有機酸を「えさ」に、乳酸を造ります。これをマロラクティック発酵といいます。
リンゴ酸は、強い酸味をもちますが、乳酸は穏やかな酸です。そのためマロラクティック発酵した後のワインは、酸が穏やかになり、美味しくなるわけです。
つまりは、美味しいワインは乳酸発酵で造られるというわけです。
金内誠(宮城大学教授)
発酵手帳2021、大好評発売中!
365日その季節に合った発酵食品のレシピや、小泉先生のコラム、付録には発酵食品をいつ作ったらよいか一目でわかる「発酵カレンダー」、発酵食品を作った際の日時、温度、分量などを記録できて次に役立つ「発酵手仕事」、「味噌特集」など、発酵食品好きにはたまらない「発酵手帳2021」が3年目を迎え、さらにパワーアップして大好評発売中!ぜひお役立てください。Amazonで大好評発売中です!