【歴メシを愉しむ(123)】かやくご飯は冬が一番

カテゴリー:食情報 投稿日:2022.02.22

立春を過ぎたというのに、極寒の日々、身体の防衛本能が 寒さを防ぐために脂肪をまとおうとしているようで、いつもよりさらに食欲が増している。という言い訳はさておき、この頃、よくかやくご飯を炊いては ほくそ笑んでいる。

幼い頃からかやくご飯が大好きな私だが、どうやらこれは大阪人全般に言えることのようだ。特に寒い冬、粕汁とセットで食べるのはどうにもこたえられない旨さなのだ。

 

かやくご飯は大阪名物

「かやくご飯」は、古くは「加薬飯(かやくめし)」と呼び、「加役飯」「船場かやく」ともいったようだ。この「加薬」と「加役」、漢方では、主要な薬に対して補助的な薬を「加薬」といい、料理では、主材料に加える補助的な材料を「加役」というのだとか。

かやくご飯の場合、主材料はお米で、そこへ入れる具材や調味料が加役となる。具材をたくさん入れるとごはんが増えて、おかずと兼用できるので、昔から、「かやくご飯に おかずはいらん」といわれてきた。手間も簡単な上に、経済的にも優秀な一品で、合理性を好む大阪人の生活が生み出した料理なのだ。

かやくご飯の具材は、かしわ(鶏肉)、薄揚げ、こんにゃく、椎茸、人参、ごぼうなどを細かめに切り、鰹と昆布の出汁に醤油とみりんを加えて、米と一緒に炊き上げる。薄味に調味することが肝要である。そうすると、一緒に炊き込んだ加役たちそれぞれの味が楽しめるし、飽きがこないので、何杯でもいけてしまう。さらに米と具を一緒に炊き込むので、具の味がご飯に染み込み、冷めても美味しいのが嬉しい。

 

冬のかやくご飯と粕汁の相性は病みつきに

大阪では、かやくご飯のお相手は粕汁と決まっている。かやくご飯は、年中たべるものだが、なんといっても冬場に粕汁と一緒に食べるのが最高に旨いと断言できる。

大阪の道頓堀に、明治時代創業の大黒という、かやくご飯が名物の店がある。この店は、私の大好きな時代小説家・池波正太郎も愛した店。食についての名文に酔う、大愛読書である『散歩のとき何か食べたくなって』『むかしの味』(共に新潮文庫)に、大黒のかやくごはんと粕汁を愉しんだ情景が登場したのを読んだ時、小躍りしたものだ。というのも、私もこの店の大ファンであるからだ。

氏は、『散歩のとき何かたべたくなって』でこう記している。「名物の〔かやく飯〕に、熱々の粕汁か味噌汁。それに焼魚をとって食べるそのうまさは、旅に出ていることだからというのではなく、どこの家庭の日常にも食膳に出されるような変哲もないものが、これほどにうまいのは、やはり大阪の、知る人ぞ知る食べ物屋だからだ。」

氏は、「粕汁か味噌汁」と記しているが、やはり冬場はなんといっても粕汁をお勧めしたい。

たっぷりの加役を入れて大量に炊き上げたかやくご飯に、大鍋にどっさり仕込んだ粕汁…ああ、これで3日間は口福に浸れるというものだ。

歳時記×食文化研究所

北野 智子

 

 

『発酵手帳2022』大好評発売中!

使いやすい 1日1ページ手帳。365日その季節に合った発酵食品のレシピ、小泉先生のコラム、いまさら聞けない発酵の疑問などの『小泉武夫食マガジン』にQRコードでつながる日本初の手帳。付録に発酵食品をいつ作ったらよいか一目でわかる「発酵カレンダー」、発酵食品を作った際の日時、温度、分量などを記録できる「発酵手仕事メモ」、人気の発酵食品「チーズの種類と特徴」、「世界のパンの種類と特徴」、「日本酒の分類」などが充実。発酵食品ファン必携の『発酵手帳2022』が4年目を迎え、さらにパワーアップしました。日々の発酵生活にぜひお役立てください。Amazonで大好評発売中です!

 

 

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい