【歴メシを愉しむ(118)】「赤ウインナーがあるだけで」

カテゴリー:食情報 投稿日:2021.11.08

引き続き、家呑みでわかったことを記そうと思う。今回のテーマは、郷愁をそそられる赤ウインナーである。

私は、居酒屋、立ち呑み屋、串カツ屋など、その店のメニューに赤ウインナーがあれば絶対に注文してしまう、赤ウインナーファンである。

 

懐かしさがもたらす味わい

普段の買物でも、スーパーの棚に並んでいるのが視野に入ると必ず買ってしまう赤ウインナーであるが、ではどこがそんなに好きなのだ?と問われると、ちょっと困る。こう言っては赤ウインナーに悪いが、その味わいは「美味だ!」と叫ぶようなものではなく、どちらかといえばチープで、深みもあまり感じられない。いや、しかしである。そのチープな味わいがまた気分なのであって、昭和なのだ。きっと私にとっては、懐かしさがもたらす旨さなのだろう。

塩だけで炒めるのが定番だが、黒胡椒を加えたり、チョロリとカレーパウダーを振りかけたり、ウスターソースをかけてもよい。衣をつけて揚げるとまたよろしい。

私の愛する大阪の老舗串カツ屋に赤ウインナー串があったが、いつからか普通のあらびきウインナーになってしまったのが残念でならない。

 

赤ウインナーには何を飲むべきか

赤ウインナーで飲むお酒は、ウイスキーが一番だ。角を筆頭に、ブラックニッカ、トリスなどが気分である。日本酒ならば純米吟醸などではなく、「清酒」と記された、主に醸造酒を常温で。間違ってもモヒートやギムレットなどには合わせない。

それは何も赤ウインナーがチープだという意味合いではない。いや、赤ウインナーはそんなに安くはない。コスパから言えば、特売で売っているあらびきウインナーやフランクフルトの方が安いのではないか。

要するに懐かしさを感じさせる赤ウインナーに似合うのは、どこか懐かしい昭和の香りをまとうお酒だと思うからである。

 

日本人のお弁当 永遠の人気もの

赤ウインナーの誕生についてははっきりとしていない。戦後の昭和中期に作られた日本独自のものであること、当時は良質の材料を使用できなかったので、発色の悪さを隠すために赤い色のケーシングを使ったということのようだ。

見た目を美味しそうにするために赤色で覆うとは、現在ではありえない感覚だが、かえってその事が、後々お弁当のおかずの人気もの「たこウインナー」として、多くの日本人を喜ばせ、懐かしの食べものとして、人々の心に残ることができたのであろう。

私も幼稚園の頃から、小さなお弁当箱(確か「三匹の子豚」の絵だったと記憶している)に、赤ウインナーを詰めてもらっていた。たこウインナーにすると場所を取るので、ナナメ包丁を入れて炒めるのを好む、本数重視派の可愛げのないおチビであった。

この赤い色を嫌がる人もいるが、現在の赤ウインナーの着色料は植物など天然由来のものが多く、そうそう 身体に悪い!と、目くじらを立てなくてもよさそうである。

家のテーブルに赤ウインナーがあるだけで、そこは居酒屋であり、立ち呑み屋となり、フライにすると串カツ屋となるのだ。その時に、先述のお酒たちが無ければ台無しとなるので、準備を怠らないようにしたい。

ああ、我ながらなんという安上がりな酒呑みであろうか。けれど案外そんなご同輩が、そこここにおられるに違いない。

歳時記×食文化研究所

北野 智子

 

発酵手帳2022、大好評発売中!

使いやすい 1日1ページ手帳。365日その季節に合った発酵食品のレシピ、小泉先生のコラム、いまさら聞けない発酵の疑問などの『小泉武夫食マガジン』にQRコードでつながる日本初の手帳。付録に発酵食品をいつ作ったらよいか一目でわかる「発酵カレンダー」、発酵食品を作った際の日時、温度、分量などを記録できる「発酵手仕事メモ」、人気の発酵食品「チーズの種類と特徴」、「世界のパンの種類と特徴」、「日本酒の分類」などが充実。発酵食品ファン必携の『発酵手帳2022』が4年目を迎え、さらにパワーアップしました。日々の発酵生活にぜひお役立てください。Amazonで大好評発売中です!

 

 

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい