お正月の食卓を彩る「おせち料理」。不老長寿、子孫繁栄、五穀豊穣といった願いをこめて、海の幸や山の幸をふんだんに盛り込んでつくられたおせち料理は、日本人の知恵と美味しさが詰まったスーパーフードともいえる伝統料理の代表格。新しい一年を迎える節目の食べものとしてだけでなく、お料理にこめられた意味や歴史を知って食べることで、その美味しさや価値は倍増するはずだ。
そもそも、お正月とは元来、作物をつかさどる年神様を迎える行事のことを言う。年越しの晩に年神様を迎え、平穏と実りに感謝し、新年の平安と豊穣を祈念した後、元旦にお供えのおせち料理をいただく。平安時代にはすでに存在していたとも言われるおせち料理は、「お節句に食べる料理」が出発点。節句には、一月一日の元旦、三月三日のひな祭り、五月五日の端午の節句、七月七日の七夕、九月九日の重陽の5つがあり、最初の節句にあたるお正月に食べるのが、現在のおせち料理にあたるという。元旦に「おめでとうございます」という言葉を交わすのは、命を吹き返した年神様への言祝ぎの挨拶という説もある。
魚がし日本一の生おせち
地域によっても異なるものの、定番のおせち料理の一品一品には、それぞれ意味がある。たとえば、次のようなものは、日本人なら知っておきたいし、世代を超えて語り継いでいきたいおせち料理のいわれだろう。
■田作り(たづくり)……「田を作る」という語呂や「五万米(ごまめ)」の文字をあてて、一年の「豊作」を願う
■黒豆(くろまめ)……「まめに(健康に、勤勉に)暮らせるように」という意味を込めた縁起物
■ちょろぎ……「長老木」「長老喜」といった文字をあてることもあり、長寿への願いが込められている
■栗金団(くりきんとん)……黄金色の布団や団子を意味し、「商売繁盛」など財運に恵まれることを祈願した食べもの
■数の子(かずのこ)……鰊は子どもの数が多いことから、「子孫繁栄」の意味もある
■昆布巻き(こぶまき)……昆布には「よろこぶ」「養老昆布」という語呂もあり、不老長寿の願いが込められている
■蒲鉾(かまぼこ)……半円状の蒲鉾は、めでたい初日の出に似ていることから用いられる
■伊達巻き(だてまき)……派手さや華やかさを表す「伊達」から、繁盛や繁栄といった願いが込められている
■海老(えび)……海老のように「腰が曲がるまで長生きできるように」という長寿祈願の意味が込められている
■鰤(ぶり)……鰤は成長とともに名前が変わっていく出世魚であることから、「出世」への願いが込められている
■膾(なます)……にんじんと大根でつくる膾の紅白の色は水引を表し、平和や平穏を祈願する縁起のいい食べもの
■菊花蕪(きっかかぶ)……蕪をめでたい菊の花のように飾り切りをして酢漬けにした長寿を願う縁起のいい食べもの
■蓮根(れんこん)……蓮根には穴が開いていることから、「将来の見通しがいい」「先見性がある」という縁起を担いだ食べもの
■慈姑(くわい)……慈姑からは大きな芽が出ていることから、「出世」への願いが込められた食べもの
■牛蒡(ごぼう)……地中にたくましくしっかりと根を張る牛蒡は、縁起物として煮物に入る食べもの
ちなみに、おせち料理の重箱にも意味がある。重箱に入れるのは、新春の慶事にまつわるよろこびやめでたさを「重ねる」という願いから、という説もある。おせち料理にこめられた意味をかみしめながら年神様とともにいただくことで、新しい一年のエネルギーと幸せを身体一杯に取り込もう。