【歴メシを愉しむ(84)】晩秋の栗がゴロゴロ~鶏の丸焼き

カテゴリー:食情報 投稿日:2020.11.01

例年の今頃は、栗ごはんや栗おこわを炊き、おやつには栗蒸しようかん、栗きんとん、栗モンブラン、ワインのつまみに栗の渋皮煮などなど栗だらけの日々でほくそ笑んでいる私だが、今年は何となくフクザツな気分である。というのは、私の中ではずっと、「栗の季節=正月はもうすぐ」という図式がある。しかし、未曾有の禍が続き、どうも時の経過に対する感覚が狂っていて、迎えた本年の栗の時節は、「え?もう今年って終わり?!」という驚きと怒りに近い気持ちが渦巻いているからだ。

 

古くから栗好きだった日本人

ゆえに、好物の栗モノを食べる頻度も落ちていたので、あわてて取り戻そうとしている最中である。

日本の新栗の季節はだいたい9月から10月過ぎ頃。日本グリ、中国グリ、欧州グリ、アメリカグリがあり、栽培されている世界中の栗の中でも日本産が最も大粒だという。

栗は、古くは縄文時代から食べられてきたが、すでに栽培もされていたとか。時代は下り、奈良時代には、『万葉集』にある山上憶良(やまのうえのおくら)の「瓜食(は)めば子ども思ほゆ 栗食めばまして偲はゆ…」の歌からも、栗が身近な食べものになっていたのがわかる。平安時代の『延喜式』(927年)には諸国貢ぎ物として、「丹波国 甘栗子(あまぐり)二棒、搗栗(かちぐり)ニ石一斗、平栗子二棒」と出ている。

現在でも栗といえば全国的に丹波産が有名だが、この機会に大阪にも名栗があることを伝えておきたい。それは、以前取材に行った大阪北部の山あいの地・能勢の栗。収量が少なく収穫時期も遅く短いことから知る人ぞ知る希少な栗・「銀寄(ぎんよせ)」は、大粒で甘く、江戸時代からの歴史を持つ。天明の大飢饉の時、この栗を出荷したら大そう売れて、多くの銀札を寄せることができ、当地の農民を救ったことから、「銀を寄せる栗」と称えられ、名付けられたのだという。

 

武士の縁起物にもなった栗

「搗ち栗(かちぐり)」とは山栗を乾燥させて炒り、鬼皮と渋皮を除いたもので、戦国時代には兵糧としても用いられた。この「搗ち」が「勝ち」に通じることから、栗は「勝ち栗」として、武士の出陣前や戦勝の祝宴に必ず供されるようになった。おせち料理に栗を使った料理が組み込まれるのは、その名残である。

江戸時代に、人気があった焼き芋屋の宣伝文句が「栗よりうまい十三里」。「十三里」はさつま芋のことで、当時 良質な芋産地の埼玉県川越が江戸から「十三里」の距離だったことをもじって、「九里(栗)+四里(より)=十三里」としたのだ。このコピーは当時、栗が甘くて旨い食べものの代表的なものだったことを物語っている。

 

深まる秋は「栗ポッロ」と赤ワイン

生の国産栗の季節はそろそろ終わりを告げているが、これから晩秋に向けて楽しむ、ちょっといい感じの栗使いが気に入っているご馳走メニューをご紹介しよう。

イタリア人の友人に教わった栗料理の「栗ポッロ」。ポッロ(pollo)はイタリア語で「鶏肉」のことで、「焼き栗入りローストチキン」である。残念ながら日本にはヨーロッパにあるような焼き栗屋台がほとんど無いので、私は市販の焼き栗・天津甘栗を買ってきて作るのだが、これがなかなかにイケる。11月に入る頃、新栗の天津甘栗も販売されるので、これを使うことが多い。

 

「栗ポッロ」の作り方

●丸鶏:1羽(百貨店の鶏肉売場や鶏肉屋でオーダーすれば仕入れてくれる)

●天津甘栗:適宜

●ベーコン、玉ねぎ、にんにく、塩、黒胡椒、バター、りんごジャム(好みで):適宜

 

(1)みじん切りの玉ねぎとにんにく少々、細切れのベーコンをバターで炒め、火が通ってきたら皮をむいた甘栗をたっぷり投入し、塩、胡椒する。

(2)外側に塩、胡椒しておいた丸鶏の腹に(1)をきっちり詰め込み、耐熱皿にのせてオーブンで焼く。サイズにもよるが60分前後で焼き上がる(丸鶏に串を刺して、透明の肉汁が出たら焼き上がり)。

焼き上がりの少し前に、丸鶏にりんごジャムをペタペタ塗り、再びオーブンに戻し焼き上げると美味。

 

鶏肉の旨い肉汁にまみれた甘栗を肉と一緒に頬張ると、なんともいい仕事をしてくれている。これとコクあり赤ワインをいただくのは至福の時である。そうそう、クリスマスに披露する見映えのよいご馳走として、この時節、ひそかに予行練習しておくのもいいかもしれない。

歳時記×食文化研究所

北野 智子

 

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい