【歴メシを愉しむ(13)】
6月30日 夏越の祓~行事菓子「水無月」

カテゴリー:食情報 投稿日:2019.06.29

半年間の穢れを祓う行事

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その年の1月から6月までの半年間の穢れや災いを祓い清めて、残り半年間の無病息災を祈願する日だ。

その歴史は古く、大宝律令によって、宮中の年中行事に定められたといわれている。

六月晦日は、半年という節目の日で、昔からこの日と大晦日は、新しい日々を迎えるための物忌みの日とされており、穢れや厄を除き去るための大祓(おおはらえ)という行事が行われてきた。年2回の大祓のうち、六月晦日は「夏越の祓」、大晦日は「年越の祓」と呼ばれている。

6月も末に近づくと、全国の多くの神社の境内には、茅(かや)で編んだ大きな茅の輪(ちのわ)が設けられ、この輪をくぐって、身を清め、神さまにお願いをする。茅には強い生命力があり、昔から邪気を祓う力があると信じられてきた。

 

茅の輪をくぐって、清々しく

茅の輪は、「∞」の字を描くようにくぐるとよいとされている。まず輪の前(正面向き)に立ち、輪をくぐって左に回り、元に戻って右にくぐり、また正面から左にくぐって最後に正面に向かってくぐった後、神さまに向かって参拝する。

その時、「水無月の夏越しの祓する人は千とせの命延ぶというなり」(拾遺和歌集・よみ人知らず)―この歌を唱えながら茅の輪をくぐると良いとされている。

茅の輪くぐりのほかに、「形代(かたしろ)流し」という紙の人形(ひとがた)に穢れを移して、川や海に流す行事も行われている。

普段あまり神社に行かない人でも、この茅の輪くぐりはおすすめしたいと思う。

半年間を振り返って、あっという間に過ぎた日々への反省や気持ちの整理、残り半年への思いを新たにするなど、思いは人それぞれだが、茅の輪くぐりを終えた後、とても清々しい心地になれるから不思議だ。

私も毎年、人形浄瑠璃・文楽の『曽根崎心中』で有名な曽根崎の露天神社(つゆのてんじんしゃ/通称「お初天神」)で茅の輪くぐりをしている。

 

行事菓子「水無月」

「水無月」とは旧暦 6月の異称で、酷暑で水も涸れ尽きる様子を指して呼ばれる。一方でこの時期田植えも終わり、田に水を張る水張り月だから「水月(みなづき)」と呼ぶという説もあり。

これと同じ名を持つ和菓子「水無月」は、夏越の祓に食べると邪気祓いになるといわれる行事菓子。氷に見立てた三角形の外郎生地に、邪気を祓うとされる小豆の蜜煮をのせた菓子で、もちもちの外郎と小豆の甘みが好相性で美味。大きめサイズの生菓子ながら、素朴な味わいについ2~3個は邪気祓いもすすんでしまう。

 

自家製もカンタン

水無月は夏越の祓の行事菓子なので、和菓子屋で販売される時期はほとんどが6月のみとなる。夏にふさわしいこの菓子が好きな私は、時々手づくりをしている。作り方は、白い外郎とゆで小豆を買ってきて、外郎を三角形にカットし、その上にゆで小豆を散らすという手抜きスタイルのため、超カンタン。にもかかわらず、「夏越の祓は過ぎたけど、あやかって“暑気の払え”にと、ちょっと手づくりをしてみました」などと涼しい顔で友達に振る舞うのである。

 

夏越の酒とおばけ

行事の和菓子だけで満足できないのが、食いしん坊の所以である。

嬉しいことにこの日は、無病息災を願って、夏越の酒を飲む風習もあるので、キリリンと冷やした純米酒を用意しておきたい。しかし、和菓子をアテに飲むわけにもいかないし、風情もほしいし…と考えついたのが、鯨のおばけ。そのワケは、「水無月や鯛はあれども塩くじら」という、水無月を詠んだ芭蕉の句による。俳聖は、暑さ厳しいこの時節は鯛も結構ながら、塩くじらの淡泊な涼味がなによりだ、とのたまわれている。

大阪では、塩くじらは食さないが、鯨の尾羽(さらしくじら)を薄くスライスして茹でたものを「おばけ」と呼び、氷を入れたガラス鉢などに盛り付け、酢味噌でいただくのが夏の風物詩なのである。

歳時記×食文化研究所

北野智子

 

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい