【歴メシを愉しむ(7)】
江戸時代風に楽しむ鳥貝寿司

カテゴリー:食情報 投稿日:2019.05.15

鳥貝喰いの鳥貝三昧

新元号「令和」と共に幕を開けた風薫る5月、新しい時代を迎えたこともあって、そこここに清々しい空気が溢れているようで、ちと落ち着かないこの頃である。

4月の半ばから末にかけて関西では肌寒い日が続いたことと、10連休という長いGW、巷のお祭り騒ぎなどに紛れたからか、今春は好物の貝類三昧に出遅れたので、夏までの間に遅れを取り戻そうと焦っている。

 

貝の中でも、シコシコムチムチした独特の食感と甘みのある「鳥貝」が群を抜いて大好物。毎度 寿司屋に行くとまず、お酒のアテに鳥貝を頼む。その際、寿司屋の大将に、「山葵醤油で?酢味噌で?」と訊かれると、「両方で!」と即答し、2種の味わいの鳥貝を楽しみ、合間にはぬる燗をコポコポ。

さて握りをつまむ段になると、最低でも6貫はいだだくのが鳥貝喰いの私のお決まりの楽しみになっている。

 

江戸時代から鳥貝寿司は京坂の名物

鳥貝は二枚貝で、その中の足の部分を食すのだが、面白い名前の由来は、足の形が三角形で鳥の首の形を連想させるから、あるいは鳥のくちばしのように紫がかった黒い色をしているから、その味が鶏肉に似ているからともいわれている。

 

鳥貝をネタにした寿司は江戸時代からあって、京坂の名物だった。

現在のような握りスタイルではなく、四寸四方(12×12cm)の箱の押し寿司で、一箱四十八文。一箱を十二に切って四文で売っていたようだ。

当時の風俗を記した『守貞漫稿』にも鳥貝の寿司について詳細が書かれている。

「鳥貝は一筥(はこ)四十八文、柿鮓(こけらずし)は六十四文なり。一斬れは二種とも四文」

現代の価格に換算すると、江戸時代中後期の一文は約12円だということなので、鳥貝寿司一切れは48円で、一箱は576円…安いっ!

『守貞漫稿』にはその図も載っているが、一切れとはいえ、江戸時代の鳥貝の押し寿司は、12cm四方というかなりの大きさである。涎を垂らしながら この時代にタイムスリップして、とりあえず十箱は買い占めてみたい。

 

この鳥貝寿司、かの『東海道中膝栗毛』でも弥次さん喜多さんが、京都でその旨さに感心しつつ舌鼓を打っており、京坂で流行っている寿司だったようだ。

 

拝みながら食べたい幻の「丹後とり貝」

間人(たいざ)のずわいがにや伊根の鰤、のどぐろなどブランド食材が溢れる丹後に、我が愛する鳥貝が、全国で初めて養殖に成功し、「丹後とり貝」として君臨している。普通の鳥貝よりかなり大きく肉厚で、深い甘みがあり、旨すぎるほどに旨い。残念ながら希少さゆえに(時期も5月~7月まで)、現地で味わうべき超高級な鳥貝で、10年近く前、宮津・天橋立近くの寿司屋で食べたが、噂通りのお値段で、うやうやしく頂戴した。しかも残数わずかで1貫しか食べられなかったのも恨めしい。

 

幻の「丹後とり貝」は旅の美味な思い出としてしまっておいて、鳥貝三昧を目論む私は、見慣れた鳥貝を買ってきて、江戸時代風に押し寿司を作ったりして、たっぷりと堪能したいものだ。

歳時記×食文化研究所

北野 智子

 

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい