江戸庶民のファストフード「深川めし」の作り方

カテゴリー:レシピ 投稿日:2018.11.13

「深川めし」は江戸時代、江戸・深川近辺でふんだんに獲れたアオヤギを煮て、飯にかけてさっと出すファストフードとして盛んに食べられていました。明治以降、アサリが使われるようになり、今の形になったと言われています。
「深川めし」は炊き込みタイプと汁かけタイプがありますが、今回は汁かけタイプを作ります。寒いときに熱々の汁をかけていただくと、美味しい上におなかがポカポカ温まります。

 

「深川めし」の作り方
「深川めし」はアサリのほかに油揚げを入れたり、卵でとじるなど色々な料理法がありますが、今回はシンプルにアサリと長ネギだけでさっぱりと作ります。アサリは殻付きだとむき身よりぐっと旨味が増します。
アサリは煮すぎると身が縮んで固くなるので、極力火を入れないのがコツです。

 

【材料】1人前
・殻付きアサリ:200g程度(むき身で50~80g程度)
・日本酒:大さじ2(アサリの酒蒸し用)
・長ネギ:斜め切りで1/4本
・生姜:千切りで少々
・アサリの酒蒸し汁:100cc(むき身を使用する場合は水90ccに日本酒大さじ2で代用)
・醤油:小さじ1/4程度(アサリの酒蒸し汁の塩気により調整)
・本味醂:小さじ1
・味噌:小さじ1/2
・もみ海苔:少々

江戸前の新鮮なアサリ

 

【作り方】※アサリのむき身を使用する場合は4から始めてください。
1./殻付きアサリを水でこするように洗ってから鍋に入れて火にかけ、日本酒を入れてふたをする。

※殻付きアサリは砂出しが必要な場合があります。必要な場合は塩水で砂を吐かせてから調理してください。

美味しい煮汁がたくさん出る

 

2/アサリの口が開き始めたらすぐ火を止めて、これ以上アサリに火が入らないようにボウルにあける。
3./アサリの殻のサイズぐらいの小さめのスプーンで柱ごとアサリを取り出し、煮汁を分ける。

スプーンでアサリの身を取り出す

 

むき身と煮汁を分けておく

 

4./鍋にアサリの煮汁を入れ、味を見て醤油、本味醂、生姜を入れて煮立てる。
5./アサリと長ネギを入れ、再び煮立ったら火を止め、味噌を溶き入れて出来上がり。

さっと煮立てて火を止める

 

アサリのふっくら感が絶妙

 

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい