救荒食品の王様を紹介します!(1)【小泉武夫・賢者の非常食(20)】

カテゴリー:食情報 投稿日:2018.09.16

 世界においても救荒食品(食糧不足に備えて、備蓄・利用される作物)の第一は芋類です。多年生の植物の根や根茎が翌年の生育に備えて肥大し、デンプンや多糖類の塊になったものを芋(イモ)と呼びます。根が肥大したのがサツマイモやヤマノイモ、根茎が肥大したのがジャガイモ、サトイモ、コンニャクイモです。飢えと闘ってきた人類の歴史は、イモに助けられた歴史でもあります。世界中でイモの世話にならない民族は、おそらくいないことでしょう。

 

日本人も昔からイモに助けられてきた

 日本では昔からサトイモがイモ食の中心でした。サツマイモは比較的新しい食材で、慶長二(1597)年に沖縄県の宮古島に入り、一七世紀に薩摩から長崎に伝わりました。鹿児島の人がこれを「カライモ」と呼ぶのは、唐の国(中国や朝鮮半島、また、広く南蛮」などの諸外国)から来たイモだからです。鹿児島県以外ではサツマイモと呼ばれ、当時は「甘藷(かんしょ)」とも呼ばれたこのイモが、救荒食品として栽培されるようになってから国内の食糧事情が改善しました。サツマイモが栽培されている南九州地方が飢饉のときに餓死者が少なかったことが幕府の目にとまり、江戸時代中期の儒学者で蘭学者の青木昆陽が、江戸への移植に尽力したのは有名です。

 サツマイモは、荒れ地に育ち、手入れが簡単で、腹もちが良いという救荒食品にピッタリな条件を備えています。食べ方はいろいろありますが、飢饉のときはもっぱら増量材として使われることになり、芋粥や芋雑炊のような食べ方でした。また、飢饉に備える保存食としては、干し芋が携帯面でも味覚面でも優れています。

小泉武夫

 

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい