日本人の知恵が生んだ大豆六大食品(2)【小泉武夫・食べるということ(51)】

カテゴリー:食情報 投稿日:2018.05.23

滋養性が高い湯葉を見直そう

 豆腐については、いまさら細かい説明はいらないでしょうけれども、 私が日本人にもっと知って欲しいと思っているのが、湯葉の滋養です。

 「油波」「湯婆」とも書きますが、その製法は鎌倉時代に禅僧が伝えたといわれています。にがりを加えずに豆乳を煮ると、大豆のタンパク質が薄い膜になって表面に張ります。これを棒ですくい取って、水気を切ったものが「生湯葉」、乾燥させたものが「干し湯葉」になるのです。

 湯葉の主成分はタンパク質と脂質で、そこにミネラルやビタミンも含まれています。言ってみれば、大豆から栄養分だけを取り出して、それを濃縮して固めたような食べ物です。精進料理には欠かせない食材ですが、質素な精進料理の中でも、もっとも滋養性の高い食べ物として重宝されてきました。

 食べ方としては、生のまま刺身にしたり、煮物の具や椀種にしたり、油で揚げたり。精進料理以外では、春巻きの皮のように用いて、白身魚や海老のすり身を包んで揚げ、抹茶塩なんかでいただいてもうまいものです。

 一般の家庭では、なかなか食卓に上る機会も少ない食材かもしれませんが、いろいろ応用が利いて便利な食材でもあります。市販されている干し湯葉の種類も、板湯葉、大巻き湯葉、中巻き湯葉、小巻き湯葉、絞り湯葉、渦湯葉、結び湯葉など、実に豊富です。湯葉は、日本人が生んだ傑作ともいえる滋養食なのですから、もっと日常的に食べられてもいいと私は思うのです。

小泉武夫

 

※本記事は小泉センセイのCDブック『民族と食の文化 食べるということ』から抜粋しています。

『民族と食の文化 食べるということ』

価格:6,000円(税抜き)

※現在、特別価格5,500円(税抜き・送料別)で発売中

 

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい