「第3のミルク」人気の理由

カテゴリー:食情報 投稿日:2015.11.12

 「植物性のミルク」といえば、大豆から作られる「豆乳」がよく知られているが、日本人が主食としている「お米」から、「ライスミルク」を作れることをご存じだろうか。

 製法は簡単にいえば、水の中でお米をすり潰して作った飲み物である(その他、米粉を使ったもの、酵素を使って糖化させたものなどもある)。

 欧米でかなり前から、牛乳の代替「ミルク」として、ベジタリアンや、牛乳や乳製品、大豆等のアレルギーがある人、健康志向の人などを中心に飲まれていた。日本では2015年以降、「第3のミルク」として注目されるようになった。

 

ライスミルク3つの効果

 ライスミルクが注目されている大きな理由は、その高い栄養素にある。「玄米」から作られたライスミルクは、玄米の持つ栄養パワーがほぼそのまま含まれており、ダイエット効果、便秘解消、リラックス効果などが期待できるのだ。では、「玄米」の主な栄養素にはどのようなものがあるのだろうか。

 

 1つ目がビタミンB群。ビタミンB1、B2、B3(ナイアシン)、B6が白米の2〜5倍含まれている。人間が活動するために必須な三大栄養素が炭水化物、たんぱく質、脂質。これらが体内で分解され、エネルギーとなっていくのだが、その際に重要な役割を果たすのがビタミンB群。つまり、体を元気に保つのに欠かせない栄養素なのだ。また、太りにくい体づくりにも一役買ってくれる栄養素でもある。

 2つ目は食物繊維。これは腸内で排出力を強化したり、善玉の腸内細菌を増やしたりする働きがある。そのため腸内環境が整えられ、便秘の解消や美白効果が期待できる。

 3つ目。玄米はストレス解消に「効果あり」といわれるGABA(ギャバ)が豊富。これは、アミノ酸の一種で、脳内で神経伝達物質となり、興奮を鎮め、リラックスをもたらすといわれている。

 このように、ライスミルクは体も心も元気にしてくれる「第3のミルク」なのである。

 

血糖値が気になる人は、飲み過ぎに注意!

 ただし、ライスミルクの主成分は「炭水化物」。血糖値が気になる人は、飲みすぎには注意が必要だ。

 また、ライスミルクは、「牛乳よりも優れものモノ」というわけでは決してなく、たんぱく質やカルシウムなどの含有量は、牛乳には及ばない。牛乳の代替品として飲む場合は、そうした栄養素を別の食品から摂っていく必要がある。

 どんな食品も「万能」ということはなく、摂りすぎず、他の食品とバランスよく摂っていくことが大切である。

  ところで味はどうか? お米の甘さや香りがギュッと凝縮され、まさに「飲むお米」。麹ベースの甘酒をさっぱりさせた味をイメージしてもらうといいだろう。

 

自宅でも作ることができる

 以前は、ライスミルクを扱っていたのは、輸入食材の店や高級スーパーなどごく一部だったが、最近は、日本のメーカーもライスミルクを製造するところが登場し、一般のスーパー等でも買うことができるようになってきている。

 また、ライスミルクは自宅でも簡単に作れる。ウェブで「ライスミルク」と検索すると、さまざまなレシピを見つけることができるが、ここでは、『太らない体をつくる! スーパーミルク健康法』(小学館)で紹介されているレシピを引用させていただこう。

 

【用意するもの】

ミキサー

炊いた玄米ごはん 50g

水 250ml(ごはんの5倍量)

 

【作り方】

①炊いた玄米ごはんと水をミキサーに入れる

②2~3分、ミキサーにかける

③グラスに注ぎ、お好みで、砂糖や塩、えごま油などを加える

 

 なお、自宅で作ったライスミルクは、姿こそ違うが、基本的には炊いたごはんと同じ。なので、長期保存はできない。出来上がったら冷蔵庫に入れ、その日のうちに飲むか、料理に使うなどして保存は適さない。 

 

◆参考書籍&ウェブサイト

『太らない体をつくる! スーパーミルク健康法』(小学館)

http://www.amazon.co.jp/dp/4091038603/

 

「cookpadダイエット」

https://cookpad-diet.jp/healthy_diet/20150130_2912/

 

 

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい