宴会での食べ残しをなくそう!! 「30・10運動」広がる

カテゴリー:ニュース 投稿日:2016.11.15

「最初の30分」と「最後の10分」

これから年末に向け、職場などでの宴会が増える人も多いことでしょう。席を回ってのお酌に追われるあまり、せっかくの料理が残ってしまうという経験をする人も多いのではないでしょうか。食べられる食料を無駄にしてしまう「食品ロス」を減らそうとする運動の一つ、「30(さんまる)・10(いちまる)運動」が全国の自治体などで広がっています。

「30・10運動」は、お酌などで料理を楽しむ時間がとられてしまうことのないように、宴会が始まってからの30分間と、お開き前の10分間は自分の席で料理を楽しむことを呼びかけるものです。料理を食べる時間を確保することで食べ残しを減らし、食品ロスの削減につなげようというものです。

この運動を最初に呼びかけたのは、長野県松本市です。同市によると、宴席で参加者たちがお酌に追われるあまり、手をつけられないままの大量の食べ残しが出てしまっていたことから、2011年から「最初の30分間は自分の席で食事を楽しみましょう」と「30分ルール」を提唱したのが始まりだそうです。その後、最後の10分間も食事を頂く時間に加えました。

 

感謝の気持ちを養う

商工会議所とも協力して、市内の飲食店や宿泊施設にも呼びかけ、ポスターやコースターも作成しました。市内の飲食店では、食品ロスも半分程度に減ったほか、後片付けの負担も減って、水道料金なども含めてコスト削減につながったそうです。市民の理解も広がり、宴席の最初の30分間と最後の10分間に、自分の席で料理を楽しむスタイルが定着してきたといいます。

また、お店の側も、温かい料理はすぐ食べてもらえる温かい状態で提供し、一口サイズにしたり、ご飯ものは鯛茶漬けなどにしたりして食べやすくする工夫をこらすことで食べ残しの削減を図っています。

松本市ではさらに、食べ物や食べ物をつくってくれた人々への感謝の気持ちを養う目的で、「残さず食べよう」と幼稚園・保育園児向けにクイズやごみの分別などの啓発活動に取り組んでいます。市環境政策課の担当者は「30・10運動をきっかけに、食べ物を残すことはもったいないという意識、感謝して食べ物をいただく気持ちが広がり、市全体で食品ロスにつながればと思います」と話しています。

「30・10運動」は長野県内のほか、埼玉県狭山市、神奈川県厚木市、兵庫県や福岡県など全国の自治体にも広がっています。熊本県あさぎり町では、焼酎文化保護などを目的にした条例を2014年6月に改正した際、乾杯後30分間は自席で料理を味わい、お開き前の10分間は自席に戻って再度料理を楽しむこと、と追記し、町民に「30・10運動」への協力を呼びかけています。

農林水産省によると、食べられるにも関わらず破棄される国内の食品ロスは、2013年の推計で約632万tにのぼり、世界全体の食料援助量の約2倍に達するそうです。飲食店などの事業系と家庭系で、ほぼ半分ずつを占めます。「30・10運動」をきっかけに、家庭でも日々の食事に感謝して、残さずにいただくという意識を培うことが大切になります。

 

松本市の「30・10運動」のホームページ:

https://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/kankyojoho/3010unndou.html

 

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい