9月1日は防災の日。公共機関や企業で防災訓練が行われ、家庭でも防災用品のチェックや家族との連絡方法の確認などをする人も多いのではないでしょうか。
そこで、もう一度考えたいのが非常食です。
非常時のために、家庭では最低3日間、できれば1週間程度を確保しておくことが推奨されています。災害の発生時から、どんな状況になるかを考えて用意しておきましょう。
【発災当日→水+調理不要な食料3食分】
・避難や人命救助で混乱している時期なので、調理不要ですぐ食べられるもの 。
・避難に備え非常用持ち出し袋に。重くなりすぎないようにする。
・例 乾パン、パンの缶詰、レトルトご飯、ビスケット、フルーツ缶詰など。
【発災後3日間→水+9食+熱源】
・簡単な調理で食べられるもの。
・電気、ガス、水道などが停止する可能性に備え、カセットコンロなど準備。
・例 カップ麺、缶詰、レトルト食品、アルファ米、野菜ジュース缶など。
【発災後1週間→上記+α】
・在宅避難や物流に混乱が生じる可能性。
・水は1人1日当たり1リットルを最低限として、調理分など余分に確保しておく。
・無洗米、缶詰、乾麺など保存性のよい食品を日常的に買いおき。
家族に乳幼児や高齢者、食物アレルギーのある人などがいる場合、それぞれに配慮した食料を準備する必要があります。また、災害時は大人でも心が弱りがちなので、甘味や好物を入れておくのも大切です。
最近では日常的に使う食品を余分に保存し、食べた分だけ買い足していくという「ローリングストック法」という新しい備蓄法が広まりつつあります。例えば、シリアルを食べる習慣があるのなら、いつも1箱余分に買い置きしておくことで、備蓄食としての役割を兼ねるというものです。ローリングストック法の利点は、気軽にできて消費期限切れの無駄がなく、ストレスの高い非常時に慣れた食べ物を食べられることにあります。
月に1度日を決めて、備蓄食で料理する機会を設けるのもお薦めです。火を使わず缶詰やレトルト食品だけでも、組み合わせなど工夫次第でおいしく食べられます。缶詰などいろいろ試し、自分好みのものを探すのもよいでしょう。
日本は常に災害の危険のある国です。日頃から各家庭で災害時について考え、備えていきませんか。