
NPO法人 発酵文化推進機構が主催する「発酵の学校」第9期生の募集が始まります。小泉武夫校長(発酵文化推進機構理事長)をはじめ、発酵界のスペシャリストの講師陣による全12回の講座です。
昨年12月、「日本の伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産へ登録され、日本の発酵文化が世界から注目されています。また、発酵食品による健康的機能性の研究が進む中、免疫を高める発酵食品への期待は更に高まっています。
「発酵の学校」では、小泉武夫(「発酵の学校」校長)をはじめ、発酵界のスペシャリストを講師に迎え、専門的研究データに基づいた講座や身近な発酵食品を用いた実用的な講座を通じて、発酵食文化の啓発・推進リーダーを育成していきます。過去8回の開催では、825名の方が「発酵食品ソムリエ」の認定を受けました。また、宮城大学の正課科目「発酵食品・醸造学」受講者、ユーキャン通信教育「発酵食品ソムリエ講座」受講者を合わせると、12,348名(2025年3月18日現在)の「発酵食品ソムリエ」が誕生し、活躍されています。
第9期「発酵の学校」は東京を本会場に、発酵のまちづくりに取り組む岐阜県恵那市、秋田県横手市、福島県小野町の3拠点をサテライト会場とし、計4会場をオンラインで繋ぎ開催いたします。
「発酵の学校」は、発酵食品の魅力や正しい知識、歴史や文化を学んでいただく、全12回のカリキュラムです。12講座すべてを受講された方には、「発酵食品ソムリエ」(商標登録6066240)として認定証を授与いたします。発酵食品の学びの場に、皆さまのご参加をお待ちしております。
◆開催概要◆
【東京本会場】
・講座日時:2025年6月22日(日)~11月15日(土)/全12講座(日程は以下に記載) ※各日2講座を実施(1講座90分) ※最終日は講座終了後に修了式を行います
・会場:日本橋室町野村ビル「野村コンファレンスプラザ日本橋」5F(東京都中央区日本橋室町2-4-3 東京メトロ「三越前」駅 A9出口直結)
・受講料:税込46,200円
・定員:60名(先着順:定員になり次第、受付終了)
・募集:受付開始日=5月12日(月)11時から
・持参品:筆記用具
【岐阜県恵那市サテライト会場】(12講座中10講座は、東京本会場からオンライン配信で開催となります)
・講座日時:2025年6月22日(日)~11月1日(土)/全12講座(日程は以下に記載) ※各日2講座を実施(1講座90分) ※第1回~第10回はオンライン講座、第11回・第12回は講師対面講座(オンライン講座も会場での受講が原則となります) ※最終日は講座終了後に修了式を行います
・会場:恵那市消防防災センター3F「防災研修室」(恵那市長島町正家1015-2) ※一部、会場変更の場合あり
・受講料:税込35,200円(恵那市在住・在勤の方は、後日、市から1万円の助成が受けられます) ※12講座中10講座を東京本会場からオンライン配信とし、受講料を設定
・定員:30名(先着順:定員になり次第、受付終了)
・募集:受付開始日=5月12日(月)11時から
・持参品:筆記用具
【秋田県横手市サテライト会場】(12講座中10講座は、東京本会場からオンライン配信で開催となります)
・講座日時:2025年6月22日(日)~11月2日(日)/全12講座(日程は以下に記載) ※各日2講座を実施(1講座90分) ※第1回~第10回はオンライン講座、第11回・第12回は講師対面講座(オンライン講座も会場での受講が原則となります) ※最終日は講座終了後に修了式を行います
・会場:横手市交流センターY2ぷらざ3階「研修室3」(秋田県横手市駅前町1-21) ※第11回・第12回講座及び修了式の会場は、松與会館(横手市平和町4-2)
・受講料:税込35,200円 ※12講座中10講座を東京本会場からオンライン配信とし、受講料を設定
・定員:30名(先着順:定員になり次第、受付終了)
・募集:受付開始日=5月12日(月)11時から
・持参品:筆記用具
【福島県小野町サテライト会場】(12講座中10講座は、東京本会場からオンライン配信で開催となります)
・講座日時:2025年6月22日(日)~11月3日(月・祝日)/全12講座(日程は以下に記載) ※各日2講座を実施(1講座90分) ※第1回~第10回はオンライン講座、第11回・第12回は講師対面講座(オンライン講座も会場での受講が原則となります) ※最終日は講座終了後に修了式を行います
・会場:小野町多目的研修集会施設「第1研修室」(福島県田村郡小野町大字小野新町字中通2) ※一部、会場変更の場合あり
・受講料:税込35,200円(小野町民の方は補助金申請をすることにより、一部助成が受けられます) ※12講座中10講座を東京本会場からオンライン配信とし、受講料を設定
・定員:30名(先着順:定員になり次第、受付終了)
・募集:受付開始日=5月12日(月)11時から
・持参品:筆記用具
◆お申し込み方法◆(全会場一斉の受付開始となります)
(1)お電話でお申し込みください(ご希望の会場をお伝えください)
小泉研究室内 発酵アカデミー「発酵の学校」申込受付係
・電話:03-6427-9540
・受付開始日:5月12日(月)から
・受付時間:11:00~17:00(土・日・祝日を除く) ※受付時間内でも、不在の場合がございます
(2)お電話での受付後、14日以内に下記まで受講料をお振込みください
・銀行名:三井住友銀行(銀行コード:0009)
・支店名:渋谷駅前支店(支店コード:234)
・預金種別:普通
・口座番号:5180747
・口座名義:株式会社発酵アカデミー(カブシキガイシヤハツコウアカデミー)
※受付から14日以内にご入金確認できない場合は、キャンセル扱いとなりますので、ご注意ください
※詳しくは、発酵文化推進機構ホームページ(https://hakkou-bunka.jp/)をご覧ください。
◆日程(カリキュラム)◆
※オンライン講座も会場での受講が原則となります
※カリキュラムの内容及び講師は、変更する場合がございますので予めご了承ください
◆講師紹介◆
小泉武夫:発酵文化推進機構理事長、東京農業大学名誉教授、農学博士、発酵の学校校長
金内誠:宮城大学食産業学群教授
進藤斉:東京農業大学醸造科学科准教授
小泉幸道:東京農業大学名誉教授
岡田早苗:東京農業大学名誉教授
白石洋平:株式会社ビオック、農学博士
野﨑洋光:発酵文化推進機構特別研究員、料理人
◆お問合せ=小泉研究室内 (株)発酵アカデミー『発酵の学校』運営事務局◆
電話:03-6427-9540(11:00~17:00、土・日・祝日を除く)
※上記時間内でも、不在の場合がございますので、予めご了承ください
e-mail:hakkousyokuhinsomurie@gmail.com