ちょっと珍しい「青豆納豆」の作り方

カテゴリー:納豆 投稿日:2025.10.15

主に東北から北関東で作られる「青豆納豆」。納豆の中では珍しく、青大豆を使った納豆です。一般的な黄大豆より軽やかな味に仕上がりますが、流通量が少ないため自作しました。

 

青豆納豆の作り方
青大豆は東北地方でよく栽培される「秘伝豆」を使用します。柔らかく茹でたら、そのまま生姜醤油をかけていただいてもおいしいのですが、今回は納豆にします。出来上がりは大粒で糸引きも控えめです。ご飯にかけるより、1粒ずつ味わうおつまみやお茶請けに向いています。
乾燥大豆は水で戻すと3倍ぐらいに膨らむので、量に注意してください。大量の納豆ができてしまいます。

 

【材料】
・青大豆:カップ1/3
・納豆:大さじ1(ひきわりでも粒でも)
・湯:大さじ2

 

<発酵道具>
・保冷バッグ、保冷箱など
・中ザルのある容器(100均の野菜蒸し器がベスト)
・電気あんか、使い捨てカイロなど

 

【作り方】
1./青大豆を洗い、たっぷりの水で1日浸けて戻す。

浸水させて十分に戻す

 

2./圧力鍋に1を入れ、水(分量外)を大豆の5倍程度入れてから20~25分茹でる。普通の鍋なら3時間程度茹でて、大豆が軽くつぶれる程度まで茹でる。柔らかすぎない程度にするのがコツ。

3./スターターの納豆水を作る。ボウルに納豆を入れ、湯を入れてよくかき混ぜる。

納豆水を作る

 

4./3に2で茹で上がった青大豆を投入。納豆菌は高温に強いので熱いままでOK。納豆水が豆につくようによく混ぜる。

5./4を中ザルのある容器に入れて水分を切る。ザルで水を切らないと、出来上がりが水っぽくなるため。

納豆水の納豆は取り出さなくてOK

 

6./5のフタをして電気あんかやカイロの上にのせ、保冷バッグに入れて2日間発酵させる。

保冷バッグとあんかで発酵させる

 

7./2日ぐらい経つと納豆臭が強くなる。少し触ってみて糸を引くようなら出来上がり。冷蔵庫で1時間程度休ませて独特のアンモニア臭を飛ばして出来上がり。

出来上がり

 

(文責・編集部)

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい