魚の昆布締め

カテゴリー:発酵食品全般 投稿日:2021.12.29

昆布締めは元々富山県の郷土料理です。江戸時代、北前船によって北海道から運ばれてきた昆布を利用して出来た料理です。冷蔵技術が無い頃、昆布で食材を挟むことで水分を吸収して魚介の鮮度を保ち日持ちさせるために用いられた策だったのでしょう。現代では昆布の旨み成分であるグルタミン酸により食材を美味しくするということが注目されています。

 

【材料】

・乾燥昆布:材料の大きさによって魚の切り身を上下から挟める長さ

・鮮魚:刺身用柵(真鯛)

・酢:大さじ3~4

・塩:小さじ1/3

お好みの魚で

 

・大葉:適量(盛りつけ用)

 

【作り方】

1./魚を薄切りにする。刺身用に切ってあるものでも良いですが、薄切りにした方が昆布の旨みが更にいかされます。今回は手に入りやすい真鯛で作りますがヒラメ・スズキ・マダラ等でも美味しくできます。

2./ペーパータオルに酢を含ませて昆布を湿らせて少し柔らかくする。昆布の大きさにより、酢が足りなければ足してもよい。昆布の白い部分は旨みなのでなるべく残すようにする。

3./昆布のうえに薄切りにした魚を並べる。全部ならべたら指で塩をつまんで20cm位の高さから振り塩をする。この時、塩の振りすぎに注意します。

魚の身が重ならないように

 

4./3に酢でふいた昆布を乗せてはさむ。昆布の大きさや長さが足りないときにはつぎはぎしてもよい。

魚の身が見えないように

 

5./昆布全体を隙間のないようにラップでしっかり包み冷蔵庫で半日から1日寝かせる。寝かせている間に昆布と魚が馴染んで旨みのあるできあがりになります。

昆布マジック!

 

6./昆布を広げ切り身が切れないように丁寧に昆布から剥がし盛り付けて出来上がり。魚の旨みが染みた昆布は煮物や佃煮にリメイクして召し上がれ。

旨みが凝縮した一品

 

奥田佳子/発酵食品ソムリエNo.110。発酵料理愛好家。医療現場で働くうちに食の大切さに気づき、天然酵母を使い家庭でできる美味しいパンの教室を自宅で開催。

 

 

『発酵手帳2022』大好評発売中!

使いやすい 1日1ページ手帳。365日その季節に合った発酵食品のレシピ、小泉先生のコラム、いまさら聞けない発酵の疑問などの『小泉武夫食マガジン』にQRコードでつながる日本初の手帳。付録に発酵食品をいつ作ったらよいか一目でわかる「発酵カレンダー」、発酵食品を作った際の日時、温度、分量などを記録できる「発酵手仕事メモ」、人気の発酵食品「チーズの種類と特徴」、「世界のパンの種類と特徴」、「日本酒の分類」などが充実。発酵食品ファン必携の『発酵手帳2022』が4年目を迎え、さらにパワーアップしました。日々の発酵生活にぜひお役立てください。Amazonで大好評発売中です!

 

 

  •                    

\  この記事をSNSでシェアしよう!  /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう!
小泉武夫 食マガジンの最新情報を毎日お届け

この記事を書いた人

編集部
「丸ごと小泉武夫 食 マガジン」は「食」に特化した情報サイトです。 発酵食を中心とした情報を発信していきます。

あわせて読みたい